未来に開く――赤朽葉家の伝説 感想



 『赤朽葉家の伝説』(桜庭一樹、東京創元社)は『百年の孤独』を思わせるマジックリアリズム小説だが、3/4を過ぎた頃に突如としてミステリーになる。『百年の孤独』の真似をした、田舎を舞台に超常的出来事の起こる大河早回し小説は、大江健三郎氏や中上健次氏、阿部和重氏など多くの作家が書いているのだが、途中からミステリーにしたのは多分初めてではないだろうか。

 マジックリアリズム小説は、想像力の暴走が肝であり、ストーリーがしばしば作者も予想だにしなかった方向に突き進む所が面白い。一方、ミステリーは、基本的には何が起こったのかを決めてから書くものであり、整然とした論理を楽しむものだ。拡散と収束。小説としてのベクトルが真逆である。今までの作家が組み合わせなかったのも無理はない。

 しかしながら、マジックリアリズム小説とミステリーには共通点もある。それは、共に、過去の出来事を振り返る小説だということだ。魔術的な現実が存在したのは過去だし、探偵は既に起きてしまった事件を見ている。したがって、二つの形式を融合することは、原理的には可能だ。しかし、奔放な飛躍と精緻な論理が一つの小説内に共存するのは食い合わせが悪くないだろうか。実際、『赤朽葉家の伝説』は、ミステリーになったとたん、これまでの疾走感が消滅してしまった。すわ失敗か、と思った所で桜庭魔術が発動した。ミステリーを、過去の物語であるマジックリアリズム小説に幕を引き、新たに未来に開くためのギアチェンジ装置として用いていたのだ。

 閉じて終わることの多かった桜庭作品だが、本作では、作品内に歴史を組み込むことで、大きく、大きく、果てしなく開いて終えることに成功している。読み終えて、同時代にこんな作家がいる幸せな奇跡をかみしめた。



トップページに戻る