記憶と分かち難く結びついているもの――アニソンの神様 Score.02感想



(本稿は『アニソンの神様 Score.02』の内容に触れています。)

 タイアップ曲が普通のJ−POPと違うのは、聞き手の心にアニメの記憶が結び付けられているということです。

 『アニソンの神様 Score.02』(大泉貴著、このライトノベルがすごい!文庫)ではクライマックスで某アニソンが効果的に使われていて、ぶわっと溢れてきた涙がこぼれないようにページから目を上げ車窓から外を眺める仕儀となった。あとがきを読むと編集長から「卑怯だ!」と言われたそうで、同感である。私の涙腺を緩ませたのは直接的には大泉氏の心の奥底まで入り込んでいくような文章であるが、何割かは某曲や某アニメの寄与であることは否めない。読み手の記憶を利用して感動させているのだから、そうでない小説に比べて評価を差し引くべきなのではないか。
 ここまで考えた所で、私はふと気がついた。読み手の記憶に依存していない小説など存在しないのではないか。

 例えば絵画は違う。鑑賞者が見たこともないものを描いていても心揺さぶられる絵画は存在する。音楽もそうだ。優れた音楽は聴者の記憶とは関係なく心揺さぶる。映画や漫画は音楽などに比べると、受けての記憶への依存度が高い。だがそれでも絵画同様、絵自体の美しさや、登場人物の見たこともないような表情など、「受け手が初めて受け取るもの」で心揺さぶることが可能だ。

 だが、小説は違う。もちろん、小説のような活字メディアも、言葉の響きや言葉遊びによって読者に新しいものを与えることはできる。だがそれは小説の本質ではない。小説を読んで読者が心を動かす時。それは読者の過去の記憶と小説内の描写が分かち難く結びついた時だ。もし友情というものを全く知らずに育った人がいたとしたら、本作を読んでも心動かされることはないだろう。幸せいっぱいな子供は疎外感を描いた小説を理解できず、子供の心を忘れてしまった大人は冒険譚に心を踊らせることができない。琴線に触れるという言葉があるが、それは読者の記憶に触れていることに他ならない。

 従って、『アニソンの神様 Score.02』は卑怯ではない。卑怯なのだとしたら、あらゆる小説が卑怯なのだ。

トップページに戻る
ひとつ前の小説感想(ゴールデンスランバー)に進む
東雲製作所評論部(感想過去ログ)